大阪・関西万博で特に人気を集める住友館。その「予約なし枠」の入場方法が、2025年7月25日から大きく変わることをご存知でしょうか?
これまで長時間並ぶ必要があった方法から、新たにLINEアプリを利用した抽選式へと移行します。
この変更は、万博の住友館へ予約なしでの入場を考えている方にとって、非常に重要な情報です。
この記事では、新しい万博 住友館 予約なし枠 line抽選式の全貌を、誰にでも分かりやすく詳細に解説していきます。
この記事を読むことで、以下の点が明確になります。
- 新しい抽選システムの導入背景と目的
- LINE抽選の具体的な申し込み手順
- 当選後の待ち時間や知っておくべき注意点
- 予約なしで入場するための攻略のヒント
【大阪・関西万博】住友館の予約なし枠 LINE抽選式の概要
・なぜ抽選システムが導入されたのか
・抽選に参加するための事前準備
・必須となるLINEアプリの登録方法
・抽選申込の受付時間とスケジュール
・1日に申し込める回数について

●注意事項(必ずご確認ください)
※「予約なし枠 待ち列」に並んでいただくための抽選式デジタル整理券です。当選された方は「予約なし枠 待ち列」に並んでいただく事が可能になります。
(待ち列での待機時間目安:約40分~2時間)
※抽選の申込は「万博会場内にいる場合のみ」可能です。万博会場から離れた場所からは参加いただけません。(万博会場内は、夢洲駅、東ゲート、西ゲート周辺も含まれます)
※1回の申込につき、最大4名までのお申し込みが可能です。
※3歳以下のお子様は、同伴の大人1名の当選で予約なし枠待ち列に入場可能です。3歳以下のお子様が複数名いらっしゃる場合は、受付スタッフまでお申し出ください。
※車いすご利用の方は、住友館車いす対応(車いすご利用の方限定)予約枠へのお申込みを推奨させていただいています。ご不明な点は、受付スタッフまでお問い合わせください。
※代理者(入場対象者ご本人以外)が当選してもご入場はお断りさせていただきます。
【住友館公式サイトお知らせより引用】
なぜ抽選システムが導入されたのか
住友館で抽選式システムが導入される最も大きな理由は、来場者の安全確保と深刻な混雑を緩和するためです。
これまでの「予約なし枠」では、入場受付に希望者が殺到し、受付を一時的に中断する事態が頻発していました。さらに、受付再開を待つ人々が周辺で長時間待機することや、開場と同時にお目当てのパビリオンへ走る来場者が後を絶たず、接触や転倒のリスクが懸念されていたのです。
このような状況を踏まえ、より安全で公平な入場機会を提供するために、従来の先着順からLINEアプリを利用した抽選方式への変更が決まりました。これにより、早朝から長時間並ぶといった負担が軽減され、誰もが落ち着いて万博を楽しめる環境を目指しています。
抽選に参加するための事前準備
この新しい抽選システムを利用するためには、事前の準備が鍵となります。必要な準備は決して複雑なものではなく、あらかじめ済ませておくことで、万博当日に慌てることなくスムーズに抽選へ参加できます。
最も大切な準備は、ご自身のスマートフォンにコミュニケーションアプリであるLINEをインストールしておくことです。この抽選システムはLINEアプリを通じて行われるため、アプリがなければ参加することができません。アカウントを持っていない場合は、事前に無料で作成しておく必要があります。
また、当日の通信環境を安定させるため、モバイルバッテリーを持参することも推奨されます。スマートフォンの充電切れは、抽選への参加機会を失うだけでなく、当選した場合の受付もできなくなる可能性があるため、準備を万全にして臨むことが大切です。
必須となるLINEアプリの登録方法
抽選に参加するには、住友館の抽選専用LINE公式アカウントを「友だち登録」しておく必要があります。この友だち登録は、万博へ行く前に自宅などで済ませておくことができます。
登録手順
登録方法は非常にシンプルです。住友館の公式サイトや今後公開される案内で提示されるQRコードをスマートフォンのカメラで読み取るか、指定のURLにアクセスします。するとLINEアプリが起動し、友だち追加の画面が表示されるので、それをタップすれば登録は完了です。
注意点
この友だち登録は、あくまで抽選に参加するための第一歩です。登録を済ませただけでは抽選に申し込んだことにはなりませんので、注意してください。実際の抽選申込は、次のステップで説明する通り、万博会場内で行う必要があります。
抽選式デジタル整理券ご利用方法
- 事前準備|LINEで抽選専用アプリの友達登録する
- 万博会場内|アプリを会場内で起動し、整理券抽選に参加申込をする
- 万博会場内|申込人数を選択して、抽選申込みをする
- 当選・落選通知を受け取る
- 当選された方は受付〆切時間までに住友館で受付を済ます
- 予約なし枠待ち列で、入館まで待機する。
※お申し込みにはスマートフォンのLINEアプリが必要です。

自宅からでも抽選に申込出来ますか?
抽選の申込は、万博会場内にいる場合のみ、可能です。万博会場から離れた場所からは申込いただけません。(万博会場内は、夢洲駅、東ゲート、西ゲート周辺も含まれます)
【住友館公式FAQより引用】
抽選申込の受付時間とスケジュール
住友館のLINE抽選は、1日に複数回実施されます。時間を把握し、計画的に申し込むことで、当選のチャンスを増やすことが可能です。以下に、発表されている抽選スケジュールをまとめました。
抽選回 | 参加申込受付時間 | 当選通知時間 | 住友館 受付時間 |
第1回 | 8:45 – 9:05 | 9:08 | 9:10 – 9:35 |
第2回 | 9:10 – 9:30 | 9:33 | 9:35 – 10:00 |
第3回 | 10:25 – 10:55 | 10:58 | 11:00 – 11:25 |
第4回 | 11:50 – 12:20 | 12:23 | 12:25 – 12:50 |
第5回 | 13:10 – 13:40 | 13:43 | 13:45 – 14:10 |
第6回 | 14:35 – 15:05 | 15:08 | 15:10 – 15:35 |
第7回 | 16:00 – 16:30 | 16:33 | 16:35 – 17:00 |
第8回 | 17:25 – 17:55 | 17:58 | 18:00 – 18:25 |
各回の申込受付が締め切られてから3分後に、当選または落選の通知がLINEで届きます。当選した場合は、指定された受付時間内に住友館で受付を済ませる必要があるため、時間の管理が非常に重要になります。


1日に申し込める回数について
抽選のチャンスは1日に1回だけではありません。このシステムでは、1日に最大で8回の申し込み機会が提供されます。
具体的には、前述のスケジュールに示された第1回から第8回までの各抽選回に対して、それぞれ1回ずつ申し込むことが可能です。つまり、一度落選してしまっても、次の時間帯の抽選に再挑戦できる仕組みになっています。
このため、午前中の抽選で残念ながら外れてしまったとしても、午後や夕方の回で再び運試ができます。諦めずに複数の回に申し込むことが、住友館を体験するためのポイントと言えます。ただし、同じ回の抽選に複数回申し込むことはできませんので、その点は理解しておく必要があります。
【大阪・関西万博】住友館の予約なし枠 LINE抽選式の注意点
・当選通知から受付までの流れ
・当選後の待ち時間はどれくらいか
・スクリーンショット提示は無効
・グループの途中合流は禁止
・予約なし枠以外の入場方法
・FAQ(よくある質問)
当選通知から受付までの流れ
抽選に当選した場合、自動的に入場できるわけではなく、いくつかの手順を踏む必要があります。この流れを正しく理解しておくことが、スムーズな入場の鍵となります。
まず、申込締切の約3分後に、LINEアプリに「チケットを発券しました」という当選通知が届きます。この通知には、受付時間や場所など、重要な案内が含まれていますので、内容をしっかりと確認してください。
次に、指定された受付時間内に、申し込みをしたグループの全員で住友館の受付へ向かいます。受付ではスタッフに当選画面を提示し、本人確認が行われます。手続きが完了すると、「予約なし枠 待ち列」へ案内され、入館の順番を待つことになります。この一連の流れを、時間厳守で完了させることが求められます。



当選後の待ち時間はどれくらいか
LINE抽選に当選しても、すぐにパビリオン内へ入れるわけではない点を理解しておくことが大切です。当選は、あくまで「予約なし枠の待ち列に並ぶ権利」を得た段階に過ぎません。
公式サイトの情報によると、受付を済ませてから実際に入館するまでの待ち時間は、約40分から120分程度が見込まれています。この待ち時間は、当日の混雑状況や前の回の来場者の進み具合によって変動する可能性があります。
これまでの長時間にわたる屋外での待機列と比較すれば、来場者の負担は軽減されると考えられます。しかし、当選後もある程度の待機時間が発生することは想定しておくべきです。特に夏場は、日傘や飲み物を用意するなど、待ち時間を快適に過ごすための準備をしておくとよいでしょう。
スクリーンショット提示は無効
当選後の受付で最も注意すべき点の一つが、当選画面の提示方法です。不正利用を防止するため、画面のスクリーンショットを提示しても、受付では一切認められません。
受付スタッフに画面を見せる際は、必ずLINEアプリをその場で起動し、動的な当選画面を直接提示する必要があります。このルールは厳格に運用されるため、万が一スマートフォンの充電が切れてしまったり、通信障害でアプリが開けなかったりすると、当選が無効になる恐れがあります。
前述の通り、モバイルバッテリーを携帯するなどの対策は、このような不測の事態を避けるためにも非常に有効です。確実に受付を済ませるため、このルールは必ず覚えておいてください。
グループの途中合流は禁止
複数人のグループで申し込んで当選した場合、受付時のルールにも注意が必要です。最も重要な規則は、途中合流が一切禁止されていることです。
例えば、4名で当選した場合、代表者1名が先に受付に行き、残りの3名が後から合流するといった行動は認められません。当選通知に記載された受付時間内に、申し込みをしたメンバー全員がそろった状態で、一緒に受付カウンターへ行く必要があります。
この規則は、列の公平性を保ち、他の来場者とのトラブルを防ぐための安全対策です。友人や家族と別行動を取っている場合は、受付時間までに必ず合流できるよう、事前に連絡を取り合っておくことが大切です。
予約なし枠以外の入場方法
今回解説しているLINE抽選は、あくまで「予約なし枠」での入場方法です。もし抽選に外れてしまった場合や、より確実に入場したい場合は、他の方法を検討することもできます。
住友館では、予約なし枠以外にもいくつかの公式な予約プログラムが用意されています。
主な事前予約・抽選方法
- 2ヶ月前抽選: EXPO2025デジタルチケットサイトで実施
- 7日前抽選: 同じくデジタルチケットサイトで実施
- 空き枠先着予約: 予約に空きが出た場合に先着順で申込
これらの事前予約・抽選で当選すれば、当日の運に左右されることなく、計画的に住友館を体験することが可能です。したがって、LINE抽選は事前予約を逃してしまった場合の最終手段と位置づけ、まずは公式サイトからの事前予約に挑戦することが最も賢明な方法と考えられます。

FAQ(よくある質問)
公式サイトのFAQ(よくある質問)を下記サイトから引用し記載しました。
・【お知らせ】住友館「予約なし枠」入場方法を抽選式デジタル整理券に変更 (LINEアプリ使用)2025.07.19
質問 | 回答 |
LINEを登録していないと申し込みができないのか? | LINEアプリからのみ申し込みが可能です。 |
日本語以外の対応をしていますか? | LINEアプリの言語設定は変更可能ですが、「抽選式デジタル整理券システム」は日本語のみ対応です。 |
当選/落選した場合は、通知はきますか? | 受付締切の3分後に、当選または落選の通知がLINEで送られます。 |
1日に申し込みの回数制限はありますか? | 第1回〜第8回まで、それぞれ1回ずつ申し込み可能です。 |
自宅からでも抽選に申込できますか? | 万博会場内にいる場合のみ申込可能です。夢洲駅、東ゲート、西ゲート周辺も会場に含まれます。 |
当選した場合、何時でも受付は可能ですか? | 当選した各回の入場案内時間のみ受付可能です。他の時間では受付できません。 |
1回の申し込みで何名まで申し込みできますか? | ご本人を含め最大4名まで。3歳以下のお子様は同伴大人1名の当選で入場可能。複数名いる場合はスタッフへお申し出ください。 |
代表者のみが並び、他の人は後で合流できますか? | 入場受付時間内に、4名全員が揃った状態で受付にお越しください。途中合流は禁止です。 |
申し込んだ人数より少なくても入場できますか? | 可能です。受付時に人数が減ることをスタッフに伝えてください。 |
予約なし枠以外で住友館の体験予約がしたい。 | 住友館では「住友館」「住友館(車いす対応)」「植林体験イベント」の3プログラムがあります。予約・抽選詳細はVisitorsサイトをご確認ください。 |
総括:住友館の予約なし枠が7月25日からLINE抽選式デジタル整理券に!
- 新システムは2025年7月25日から開始
- 入場方法は先着順からLINEアプリによる抽選式に変更
- 目的は来場者の安全確保と混雑緩和
- 参加にはLINEアプリのインストールが必須
- 事前に住友館のLINE公式アカウントを友だち登録
- 抽選申込は万博会場内でのみ可能
- 1日に最大8回の抽選チャンスがある
- 各回ごとに1回ずつ申し込みが可能
- 1回の申込で最大4名まで登録できる
- 当選通知は申込締切の3分後にLINEで届く
- 当選後は指定時間内に全員そろって受付へ
- 受付ではスクリーンショットの提示は不可
- 受付後の待ち時間は約40分から120分が見込まれる
- グループでの途中合流は一切禁止
- 最も確実な方法は公式サイトからの事前予約である