大阪・関西万博に行くときの持ち物おすすめリストと注意点

当ページのリンクには広告が含まれています。

2025年に開催される大阪・関西万博は、国内外から多くの来場者が訪れる一大イベントです。広大な会場を快適に巡るには、事前の持ち物準備がとても重要になります。特にスマホやモバイルバッテリー、キャッシュレス決済手段など、現代ならではの必須アイテムを忘れると、せっかくの万博を思うように楽しめない可能性もあります。

また、天候や会場の広さ、混雑状況など、現地ならではの事情に応じた準備も欠かせません。本記事では万博に何を持っていけばいいか悩んでいるに方に向けて、当日に本当に役立つ持ち物をわかりやすくまとめました。初めての方でも安心して準備ができるよう、注意点や便利グッズも紹介しています。しっかり準備して、万博を快適に楽しみましょう。

記事のポイント
  • 万博に必要な基本的持ち物がわかる
  • 会場内のルールや注意点を把握できる
  • 快適に過ごすための便利グッズを知ることができる
  • 天候や混雑に対応する準備方法が理解できる
目次

大阪・関西万博に行くときの持ち物のおすすめを完全ガイド

・スマホとモバイルバッテリーは必須
・チケットのQRコードは紙でも用意
・会場マップは事前に印刷がおすすめ
・キャッシュレス決済手段は複数準備
・持ち込み禁止物と注意点を確認しよう

スマホとモバイルバッテリーは必須

スマートフォンとモバイルバッテリーは、万博を快適に楽しむために欠かせない持ち物です。特にスマートフォンは、入場時のQRコード提示やパビリオン予約、会場マップの閲覧、キャッシュレス決済など、あらゆる場面で活用されます。

会場内では写真や動画の撮影をする機会も多く、アプリの使用頻度も高いため、バッテリーの消耗は想像以上に早く進みます。仮にスマートフォンの電池が切れてしまえば、予約済みのパビリオンに入れなかったり、決済ができなくなる恐れがあります。充電スポットは一部に設置されていますが、混雑時は利用できない場合もあるため、自分で充電環境を用意しておく方が安心です。

例えば、容量が10,000mAh以上あるモバイルバッテリーであれば、1日中使用するスマートフォンを2回程度フル充電できます。さらに、充電ケーブルの忘れ物も意外と多いため、3in1タイプのケーブルを1本持っておくと、同行者と共有できて便利です。

万博では「スマホが命」と言われるほど依存度が高いので、充電切れを防ぐ備えは万全にしておきましょう。

✅ スマホとモバイルバッテリーは必須アイテム

📱 スマートフォンの活用場面

活用シーン内容
入場時QRコードの提示
パビリオン予約専用アプリやWebでの事前予約
会場案内デジタルマップでの現在地確認・ナビゲーション
支払いキャッシュレス決済(電子マネー・QR決済など)
写真・動画撮影思い出の記録、SNS投稿

🔋 モバイルバッテリーが必要な理由

  • アプリ使用・写真撮影でバッテリーの減りが早い
  • 電池切れになると以下のリスクあり:
    • 予約したパビリオンに入場不可
    • 決済ができず買い物や飲食不可
  • 会場の充電スポットは数が限られ、混雑で使えない場合も多い

💡 おすすめの準備アイテム

アイテム理由・メリット
モバイルバッテリー(10,000mAh以上)スマホを2回程度フル充電可能
3in1充電ケーブルLightning・USB-C・Micro-USBに対応、同行者とも共有可能

🔑 ワンポイントまとめ

万博では「スマホが命」と言われるほど、スマートフォンの使用頻度が高くなります。
バッテリー切れに備え、モバイルバッテリーとケーブルを忘れずに!

チケットのQRコードは紙でも用意

スマートフォンにチケットを保存しておくだけでなく、QRコードを紙で印刷して持参することを強くおすすめします。これは、入場時やパビリオン予約の際にスムーズな提示ができるからです。

入場ゲートや施設前は通信状況が不安定になることが多く、QRコードがなかなか表示されないトラブルが実際に起きています。また、スマートフォンの充電が切れていた場合、アプリを起動することすらできなくなってしまいます。これを避けるためにも、QRコードのスクリーンショットを印刷しておくと非常に安心です。

特に家族連れなど複数人分のチケットを一台のスマホで管理している場合、紙に印刷してストラップ付きケースなどに分けておくと、列に並ぶ時間も短縮できます。ネックストラップや透明ケースに入れておけば、提示も簡単ですし紛失のリスクも減ります。

デジタルだけに頼るのではなく、紙というアナログな対策を講じることで、当日のトラブルを大幅に減らすことができます。

🧾 チケットのQRコードは紙でも用意しよう

📲 なぜ紙でのQRコードが必要?

理由説明
通信トラブル対策会場周辺で通信が不安定になり、QRコードが表示されないことがある
スマホのバッテリー切れ対策アプリが起動できず、入場や予約確認ができなくなる可能性がある
複数人分のチケット管理が楽に家族やグループでチケットを分けて持てるため、列での混乱が防げる
紛失・トラブル時の予備としてデジタルにトラブルが起きた場合のバックアップとして安心

🧩 おすすめの対策方法

方法メリット
QRコードのスクリーンショットを印刷通信不要で即座に提示可能
ネックストラップ付き透明ケース首から下げてすぐ見せられる、紛失防止にも効果的
複数人分を分けて管理各人が自分のQRを持てるため、入場時の効率アップ

💡 ワンポイントまとめ

紙のQRコードが命を救うこともある
スマホ頼りにせず、紙のバックアップで安心・スムーズな入場を!

会場マップは事前に印刷がおすすめ

万博の会場は非常に広大で、目当てのパビリオンや施設を探すのに苦労することがあります。そのため、会場マップは事前にダウンロードして印刷しておくのが理想的です。

会場内にも案内看板はありますが、混雑していると確認しづらく、スマートフォンで地図を確認しようとしても、通信が不安定なエリアでは表示に時間がかかることがあります。また、スマホ画面では地図全体が見にくく、スクロールや拡大縮小を繰り返すことで余計なストレスがかかることもあるでしょう。

印刷したマップであれば、現在地やルートをさっと確認できるうえ、スタンプを押す場所や休憩スポットなど、自分なりの書き込みも可能です。紙地図を持ち歩くことで、移動の計画も立てやすくなります。

公式サイトからマップをダウンロードできるほか、使いやすいマップを作成している一般のサイトもあります。複数の地図を比較し、自分に合ったものを選ぶとより便利です。オフラインでも使える地図が、広い万博会場を快適に回る鍵になります。

🗺 会場マップは事前に印刷がおすすめ!

📌 なぜ印刷が必要?

理由説明
会場が広大パビリオンや施設の場所を探すのが大変
案内看板が見づらい場合あり混雑時や遠距離からは確認しにくい
スマホの地図が表示されにくい通信不安定エリアでは読み込みに時間がかかる
スマホ画面だと全体が見づらい拡大・スクロールが面倒、見落としの原因に

📝 印刷マップのメリット

  • すぐに全体を把握できる
  • 現在地や移動ルートの書き込みが可能
  • スタンプスポット・休憩所など自分用のメモに最適
  • 電池・通信に頼らず安心して使える
  • 同行者と共有しやすい(紙を配ればOK)

💡 マップ入手のポイント

入手先特徴
公式サイト正確で最新の情報を反映、スタンダードな構成
一般ユーザー制作の地図より見やすく工夫されたデザイン、親しみやすい視点も多い

🔑 ワンポイントまとめ

万博会場を快適に回るコツは「オフラインで使えるマップ」!
紙の地図をポケットに、迷わず効率よく楽しもう!

キャッシュレス決済手段は複数準備

大阪・関西万博では、現金が一切使えません。そのため、キャッシュレス決済の手段をあらかじめ複数用意しておくことが重要です。

これは、会場内すべての支払いがキャッシュレスで統一されているためで、飲食店や売店、自動販売機も例外ではありません。スマホ決済が基本になりますが、混雑によって通信が不安定になり、決済アプリがうまく使えないケースも報告されています。

例えば、PayPayや楽天ペイなどのコード決済を利用する予定でも、予備として交通系ICカードやクレジットカードも用意しておくと安心です。事前に残高を確認し、必要があればチャージしておきましょう。なお、会場内にはプリペイド型電子マネーのチャージ機が設置されていますが、使用が集中する可能性があるため、できれば外で済ませておくのがベストです。

スマートフォンひとつで完結できる便利さがある一方で、電波や充電状況に左右されるリスクも伴います。だからこそ、複数の決済手段を持っておくことで、あらゆる状況に対応できるようにしておきましょう。

💳 キャッシュレス決済手段は複数準備が安心!

🚫 万博では現金NG!

💡 ポイント📌 内容
現金の使用一切不可(完全キャッシュレス)
対象エリア飲食・売店・自販機・アクティビティなどすべて
通信トラブルの可能性混雑で決済アプリが使えないケースも報告あり

🔄 推奨される決済手段

種類特徴・備考
スマホ決済PayPay・楽天ペイ・d払いなどのQRコード決済
交通系ICカードSuica・ICOCAなど。通信不要で安定
クレジットカードVISA・Mastercard等。幅広く対応、スマホ不要な場面でも可

✅ 事前準備リスト

  • スマホ決済アプリをインストール&アップデート
  • 残高・チャージ状況の確認
  • クレカやICカードを物理的に持参
  • 会場外でチャージを済ませておく(混雑回避のため)

⚠️ 注意ポイント

トラブル例対策
通信エラーでスマホ決済不可ICカードやクレカで代替
スマホの充電切れモバイルバッテリーを携帯
チャージ機が混雑事前チャージを徹底!

💡 ワンポイントまとめ

万博では「キャッシュレス = ライフライン」!
通信・充電・混雑に備えて最低2〜3種類の決済手段を持ち歩こう。

持ち込み禁止物と注意点を確認しよう

会場への入場時には手荷物検査が行われ、持ち込みが禁止されている物品があるため、事前に確認しておく必要があります。これを怠ると、入場時に時間を取られたり、せっかく用意した持ち物をその場で処分することになってしまいます。

具体的に禁止されているのは、アルコール類、缶や瓶に入った飲料、三脚や大きな自撮り棒、スーツケースなどです。サイズの大きいキャリーバッグやカートも全て対象となり、どんな理由であっても持ち込むことはできません。ペットボトルと水筒は持ち込み可能なので、水分補給の準備は問題ありません。

特に注意したいのは、普段の外出では問題のないアイテムが万博会場では禁止されていることがある点です。例えば、コンパクトに見える自撮り棒でも、手のひらサイズでなければ不可とされます。

このように、セキュリティの観点から厳格な基準が設けられているため、公式サイトなどで事前に確認し、余計なトラブルを避けましょう。

🚫 持ち込み禁止物と注意点を確認しよう!

🎒 入場時は手荷物検査あり!

  • 会場ではセキュリティチェックが必須
  • 禁止物があるとその場で処分・入場遅延の可能性も

❌ 持ち込み禁止物一覧

禁止物理由・備考
アルコール類飲酒トラブル防止、安全確保のため
缶・瓶入り飲料投擲や破損などによる事故防止
三脚・大きな自撮り棒混雑時の危険・迷惑行為防止
スーツケース・キャリーカート通行の妨げ、防犯上の観点から
大型荷物(上記含む)原則すべて不可(理由の有無を問わず)

✅ 持ち込みOKなもの(例)

持込可能品備考
ペットボトル水分補給用として持参OK
水筒再利用可能な容器もOK
小型リュック等身の回りの荷物をまとめるのに適切サイズ

⚠️ 注意すべきポイント

  • 普段は問題ないものでも会場ではNGの可能性あり
    • 例:手のひらサイズを超える自撮り棒は不可
  • 荷物の内容を事前に確認しよう(同行者の分もチェック
  • 禁止物のガイドは随時更新される場合あり → 公式サイトの最新情報を要確認!

💡 ワンポイントまとめ

持ち込めるかどうか迷ったら、持っていかない方が無難
公式ルールに従って、安全でスムーズな入場を目指そう!

大阪・関西万博に行くときの持ち物のおすすめと便利グッズ紹介

・折りたたみ傘とレインコートで雨対策
・熱中症対策に帽子と水筒を忘れずに
・軽食とゴミ袋で食事の自由度を確保
・クリアファイルとスタンプ帳の活用法
・折りたたみイスとレジャーシートも便利

折りたたみ傘とレインコートで雨対策

大阪・関西万博の会場は屋外エリアが大半を占めており、天候に左右されやすい環境です。そのため、折りたたみ傘とレインコートの両方を準備しておくと安心です。

雨が降った際には傘を差すことが一般的ですが、万博会場では風が強い日も多く、傘が壊れるリスクがあります。加えて、混雑した場所では傘の使用が危険になることもあるため、両手が自由になるレインコートが適しています。動きやすく、人混みでも邪魔にならないという点で、レインコートの方が実用性は高いといえるでしょう。

一方で、突然の小雨などには、さっと取り出せる折りたたみ傘が便利です。晴雨兼用のタイプであれば、日傘としても活用できるため、荷物を減らす工夫にもなります。

どちらか一方では対応しきれない場面があるため、軽量でコンパクトなものを選び、天気の変化にも対応できるよう備えておきましょう。

☔ 雨対策は「折りたたみ傘 + レインコート」の両備えが安心!

🌦 万博会場の特徴と天候リスク

  • 会場は屋外エリアが大半
  • 天候や風の影響を強く受けやすい
  • 雨や強風だけでなく、混雑で傘が使えない場面も

⛱ 傘とレインコートの比較表

項目折りたたみ傘レインコート
利便性さっと取り出せて便利着れば両手が空き、動きやすい
強風時の対応力壊れるリスクあり風にも強く安全
混雑時の安全性周囲の人に当たる可能性がある邪魔にならず安全
晴れの日の活用晴雨兼用なら日傘としても使用可能使用は雨天限定
荷物の軽さ軽量・コンパクトタイプがおすすめ薄手タイプならコンパクトに収納可能

🧳 持ち物チェックリスト(雨対策編)

  • ✅ 晴雨兼用の折りたたみ傘(軽量・小型)
  • レインコート(動きやすく、着脱しやすいタイプ)
  • ✅ 傘カバー or ビニール袋(使用後の収納用)
  • ✅ 靴が濡れるのが心配なら、防水スプレー簡易シューズカバー

💡 ワンポイントまとめ

天候に応じて使い分けるのがカギ
折りたたみ傘 + レインコートで、突然の雨も安心対応!

熱中症対策に帽子と水筒を忘れずに

万博会場では、日差しを避けられる場所が限られているため、熱中症対策として帽子と水筒の携帯はとても重要です。特に春から秋にかけての期間は、気温や湿度が高くなる日も多く、体調管理を怠ると楽しみにしていた一日が台無しになることもあります。

帽子はつばが広いものを選ぶと、顔や首元まで日差しを遮ることができます。風の強い日は飛ばされるリスクもあるため、あご紐付きのタイプを選ぶとより安心です。日傘を使う手もありますが、混雑時には使いづらい場面もあるので、両手が空く帽子の方が使い勝手は良いでしょう。

水筒については、会場内に複数の給水所が設置されていますので、空の水筒を持参して現地で冷たい水を補給するのがスマートです。熱中症は喉が渇く前に水分を摂ることが基本とされており、飲み物をすぐに補給できる準備は不可欠です。

体調を崩さず、快適に1日を過ごすためには、こうした基本的な熱中症対策が何よりの土台となります。

🌞 熱中症対策に帽子と水筒は必須アイテム!

🌡 万博会場の暑さ対策が重要な理由

  • 日陰が少ないため、直射日光にさらされやすい
  • 春〜秋は高温多湿の日が多い
  • 体調不良になると予定が台無しになるリスクも

👒 帽子の選び方とポイント

項目内容
✅ 推奨タイプつばが広く、顔や首まで日差しをカバーするもの
✅ 風対策あご紐付きで飛ばされにくいタイプが安心
⚠ 日傘との比較混雑時には扱いづらく、帽子の方が安全かつ両手が空く

🥤 水筒の活用と補給方法

ポイント説明
空の水筒を持参セキュリティ上、中身入りよりも空で持ち込むのが無難
会場内の給水所を活用冷水を無料で補給可能(場所はマップで事前確認を)
こまめな水分補給が重要喉が渇く前に飲むのが熱中症予防の基本

✅ 熱中症対策チェックリスト

  • ✅ 広いつばの帽子(あご紐付きが理想)
  • ✅ 空の水筒(軽量・保冷タイプがおすすめ)
  • ✅ タオル(首元の保護・汗ふき用)
  • ✅ 冷却シートやポータブル扇風機(あれば便利)
  • ✅ 塩分補給タブレットや飴

💡 ワンポイントまとめ

備えあれば暑さも怖くない!
帽子と水筒は、万博を安全に楽しむための必需品です。

軽食とゴミ袋で食事の自由度を確保

会場内には多くの飲食店がありますが、昼食の時間帯はどこも混雑しがちです。そこで、小腹を満たす軽食と、後片付けに便利なゴミ袋を持参しておくことで、食事の自由度を高めることができます。

例えば、コンビニで購入したおにぎりやパン、栄養補助食品などは、待ち時間の合間にも手軽に食べられます。食べるタイミングを選ばず、好きな場所でサッと栄養補給ができるのは大きな利点です。特に小さなお子さんがいる場合は、長時間の行列に耐えるのが難しいこともあり、持参した軽食が役立ちます。

また、会場内はゴミ箱の数が限られており、すぐに捨てられない場面もあります。そのため、ゴミを一時的に入れておける袋を用意しておくと非常に便利です。ジッパー付きのビニール袋であれば、臭いも漏れにくく衛生的です。

こうした準備をしておけば、混雑に左右されることなく自分のペースで食事を楽しむことができ、体力の維持にもつながります。

🍙 軽食とゴミ袋で食事の自由度を確保しよう!

🍴 なぜ軽食が必要?

理由説明
飲食店の混雑回避昼時はどの店も長蛇の列。軽食があれば並ばずに済む
待ち時間中の栄養補給パビリオン待機中などにさっと食べられる
子どもの空腹対策小さなお子さんがいる場合、行列待ち中のイライラ防止に効果的
自由なタイミングで食事可能好きな時間・場所で食べられてストレスフリー

🧃 おすすめの持参軽食

  • ✅ おにぎり・パン(コンビニやスーパーで事前購入)
  • ✅ 栄養補助食品(エネルギーバー、ゼリー飲料など)
  • ✅ 小分けお菓子(飴・ビスケット・ナッツ類)

※暑さ対策として溶けにくい・腐りにくいものを選びましょう


🗑 ゴミ袋の持参もマスト!

持参アイテム理由・用途
ゴミ袋(小)食べ終わった軽食の包装など、自分で持ち帰る意識を
ジッパー付き袋匂い対策・衛生管理に◎、ベビーフードの容器などにも対応

✅ 食事の自由度を上げる持ち物チェックリスト

  • ✅ コンパクトな軽食(おにぎり・バーなど)
  • ✅ 水分(冷たいお茶や水筒)
  • ✅ ゴミ袋(透明・不透明どちらもあると便利)
  • ✅ 除菌シート or 手拭き
  • ✅ レジャーシート(休憩用)

💡 ワンポイントまとめ

混雑に惑わされず、マイペースに栄養補給!
軽食 + ゴミ袋の準備で、スムーズ&快適な食事時間を確保しよう。

クリアファイルとスタンプ帳の活用法

万博では、各パビリオンで配布されるパンフレットやスタンプラリーの記録など、紙の資料が意外と多く手元に残ります。これらを綺麗に保管するために、クリアファイルとスタンプ帳を活用すると快適です。

クリアファイルは、バッグの中で資料が折れたり汚れたりするのを防ぐ役割を果たします。パビリオンで受け取る紙はサイズや形もバラバラなので、A4サイズ程度の余裕を持ったファイルを1枚持っておくと便利です。透明なタイプであれば、必要な情報をすぐに見つけられます。

スタンプ帳については、公式のスタンプパスポートが販売されており、パビリオンごとに特色あるスタンプを集めることができます。スタンプは人気があり、設置場所によっては列ができることもありますが、思い出として残る楽しみのひとつです。

前述の通り、こうした紙モノの管理は煩雑になりやすいため、収納用アイテムを用意しておくと現地でのストレスを軽減できます。帰宅後の整理もスムーズになり、思い出として形に残すことができます。

📂 クリアファイルとスタンプ帳の活用で紙モノ整理を快適に!

📄 会場では紙モノが意外と増える!

配布物の例内容
パビリオンのパンフレット展示の解説、QRコード、次回情報など
スタンプラリーのスタンプ記念品やコレクションとして人気
フロア案内・スケジュール表紙ベースでの案内がある施設も

🗂 クリアファイルの活用ポイント

特徴メリット
A4サイズがおすすめパンフレット類を折らずに収納できる
透明タイプ中身が一目でわかり、必要な情報をすぐ取り出せる
バッグ内での保護紙の折れ・汚れ・水濡れを防止

📘 スタンプ帳(スタンプパスポート)の魅力

  • 公式販売あり(パビリオン名入りのページ付き)
  • ✅ 記念スタンプをコレクションできる楽しみ
  • ✅ 一部スタンプは限定デザインや隠し要素も
  • 帰宅後の思い出整理やアルバム化にも最適

※ スタンプ人気で行列ができる場合もあるので、時間に余裕をもって楽しもう!


✅ 紙モノ整理の持ち物チェック

  • A4クリアファイル(1〜2冊あると整理がしやすい)
  • 公式スタンプ帳(当日販売 or 事前購入をチェック)
  • ✅ ジップ袋・小分け袋(小型の紙モノ・チケット収納に便利)
  • ✅ 油性ペン(名前・日付をメモすると思い出管理に◎)

💡 ワンポイントまとめ

紙の整理が思い出の質を左右する!
クリアファイルとスタンプ帳の準備で、情報も記録もスッキリ&楽しく保管しよう!

折りたたみイスとレジャーシートも便利

万博会場はとても広く、歩く距離も長いため、休憩できるタイミングを自分で確保することが大切です。その際に活躍するのが、折りたたみイスやレジャーシートといった「持ち運べる休憩グッズ」です。

会場内にはベンチや休憩スペースもありますが、混雑時は空きを探すのが一苦労です。また、パビリオンの入場待機列に並ぶ時間も長くなる傾向があり、立ちっぱなしで過ごすのは体力的にも負担が大きくなります。そこで、コンパクトに収納できるイスやシートがあると、自分の好きなタイミングで休憩を取ることができます。

例えば、軽量タイプの折りたたみイスであれば、300g程度の製品もあり、荷物に入れてもかさばりません。ちょっとした列待ちの時間や、景色の良い場所でのんびり座るのにも便利です。一方、レジャーシートは広めのスペースに複数人で座ることができるため、家族やグループでの休憩や食事にも適しています。

一部の芝生エリアでは、レジャーシートを広げてピクニックのように過ごす人も多く見かけます。ただし、地面が濡れていることもあるため、防水加工されたタイプを選ぶと安心です。

このように、自分で休憩スペースを作れるアイテムを持っておけば、混雑や長時間の移動にも柔軟に対応できます。結果的に、体力を温存しながらより多くのパビリオンやイベントを楽しむことができるでしょう。

🪑 折りたたみイス & レジャーシートで休憩の自由を確保!

🚶‍♂️ なぜ休憩グッズが必要?

理由内容
会場が非常に広い歩く距離が長く、自分のタイミングで休憩が必要
ベンチの数が限られている混雑時は座る場所を見つけるのが困難
長時間の待機列があるパビリオン入場まで立ちっぱなしで疲れやすい

🪑 折りたたみイスのメリット

特徴説明
軽量・コンパクト300g前後の製品もあり、荷物になりにくい
列待ちや観覧時に便利ちょっとした空き時間にサッと出して座れる
地面が濡れていても安心直接座らずに済むため、清潔に休憩できる

🧺 レジャーシートのメリット

特徴説明
家族・グループ利用に最適複数人で広々使える、休憩&食事スペースにぴったり
防水加工付きがおすすめ地面の湿気や雨上がりにも対応可能
ピクニック気分も味わえる芝生エリアでゆったりとした時間を楽しめる

✅ 休憩アイテム持参チェックリスト

  • 軽量折りたたみイス(500g以下で収納袋付きが便利)
  • 防水レジャーシート(収納しやすい折り畳みタイプ)
  • ✅ ウェットティッシュ・ハンディ掃除具(地面やシートの清掃用)
  • ✅ 日よけグッズ(帽子・ポータブル扇風機と併用もおすすめ)

💡 ワンポイントまとめ

休憩できる場所を“持ち歩く”という発想!
折りたたみイスとレジャーシートで、自由で快適な過ごし方を実現しよう。

総括:大阪・関西万博に行くときの持ち物おすすめリストと注意点

記事のポイントをまとめます。

  • スマホは入場・決済・案内確認に必要
  • モバイルバッテリーでスマホの充電切れを防ぐ
  • チケットのQRコードは紙に印刷して携帯する
  • 通信不安定時に備えQRコードのスクショも準備
  • 会場マップは事前に印刷し紙で持ち歩く
  • キャッシュレス決済は2種類以上を用意する
  • PayPayや楽天ペイの他にICカードもあると安心
  • 充電ケーブルは3in1タイプだと共有しやすい
  • ペットボトルと水筒は持ち込み可能で便利
  • アルコール・瓶・缶は全て持ち込み禁止
  • 三脚や大きな自撮り棒は使用不可なので注意
  • 折りたたみ傘とレインコートで天候の変化に対応
  • 帽子と水筒で熱中症を未然に防ぐ
  • 軽食とゴミ袋で混雑時の食事対策ができる
  • クリアファイルとスタンプ帳で思い出を整理する
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次